れんげ舎は「仕事」ではなく「生き方」です
自分らしく生きたい全ての人に「場づくり®」の哲学とノウハウを届け、一緒に新しい生き方づくりに取り組みたい。そんな思いを込めて始まったれんげ舎公式note。対談最終回では、いまnoteを始めた本当の理由が語られます。
【対談メンバー紹介】
参加したのは、note編集長に就任した志摩(写真左)、発端となる問題提起をした中川(中央手前)、代表の長田(右)の3名です。この対談は、2021年9月の三浦海岸で開催されました(プロフィールは末尾)。
25年間ずっと仲間がいない…だと?
中川:2つ目の問題意識はですね、「じゃあ自分たちはどうなのか」っていう話なんです。
しま:こわ…。
中川:長田さん、それなりに発信はしているのに、広い意味で「仲間が増えたな」という感じは…?
長田:ありませんね…。取引先は増えたけど、「仲間」って言われると…
中川:長田さんのnoteやstand.fmを読んでます聴いてますっていう声は、すごくたくさんあるじゃないですか。だけど、「一緒に何かやりませんか?」っていうのが少ないと思うんです。
長田:もうそれはいまに始まったことじゃなくて、25年間ずっとそう(笑)。
中川:れんげ舎が提唱している「場づくり」って、なんか「場づくりの教え」みたいな感じですごく深く受け止めてもらっていて、それはすごいことだと思うんですけど、その反面、ハードルの高さ、敷居の高さを感じている人が多いと思うんです。
プレイヤー集団としてのれんげ舎を
中川:だからそういう意味では、「場づくりの教え」みたいなのに対して、一緒に実践していきましょうってちゃんと言うのが必要だと思うんです。教えの洗練度に対して、まだまだ隙がある部分っていうか、なんて言えばいいんだろう…。
長田:プレイヤー感かな。
しま:それだ!
長田:ガチで実践して現実と格闘していて、「100勝0敗」ではなく「51勝49敗」で生き残っていまがあります的な(笑)。
中川:そうですね! やっぱりそこを見せていきたいかな! 見せてこなかったなという問題意識とともに、見せていきたいなっていう風に思うんです。
「仕事」ではなく「生き方」として選択する
中川:れんげ舎の人って、本気な人だけが生き残っていると思うんです。「強い弱い」ではなく「本気か本気じゃないか」。自分らしく生きる、そういう場を社会に広げていくっていうことを、「お仕事」ではなく「生き方」として選ぶ本気度が問われる組織だと思うんです。
長田:人前ではおそろいのTシャツ着てゴミは拾うけど、一人の時は拾わないみたいな奴はダメなんだよ。ダメって、人間としてダメっていう意味じゃないですよ(笑)。それはそれで立派だと思います。
でも、目の前の事業や活動と、本当の自分自身には乖離があるよね。れんげ舎は、ただ自分たちの在り方として、そういうのを拒否しているんです。
しま:れんげ舎は組織として事業をしていますけど、大事なのは一人の時だと思うんですよ。外で働いている人なら職場とか、家庭とか、自分の親との関係とか。組織に頼っていると、「れんげ舎」と「その他の生活」が切り離されてしまう。いろんな摩擦みたいなのがあってもそこでがんばらないと、日常は変わっていかないと思います。
stand.fmからたくさんの出会いが
長田:あのね、でもね、例の仲間がいない話に戻るけど、今年度は変わってきているよね。特にstand.fmは、なぜあんなに人気が出たのか本当に分からないけれど、本当に多くの人が聴いてくれていて、嬉しい驚きです。
それでね、何が嬉しいかって、リスナーの方がすごく気軽に連絡をくれるんです。もうさ、それが縁で実際に会ってお茶した人たちもいるもん(笑)。
中川:そうですね! まさにああいう感じがこれから求めてる、求めてるっていうか、やっていきたい情報発信の姿だと思います。
しま:なので、この「れんげ舎公式note」では、もっと自分たちの実践や、どんな想いで取り組んでいるかを発信して、共感してくれる人たちと出会えるといいなと思ってます!
長田:頼むぞ、編集長。
中川:すっごく楽しみっていうか、楽しいです!(完)
*対談が行われた部屋から撮影(三浦海岸)
\対談メンバープロフィール/
志摩彩香(しまあやか)
2013年にれんげ舎加入。場づくりクラスの企画・運営などに携わりつつ、近年は経営全般にかかわる。日本橋で会社員もやっている。れんげ舎公式note編集長。パン屋を見つけると必ずたくさんのパンを買う。
中川馨(なかがわかおる)
2017年にれんげ舎加入。子どもの活動から始まり、場づくり支援を経て、近年は経営全般にかかわる。全国的なNPO組織である日本NPOセンターで働きながら、れんげ舎にも全力投球。天性のいじられキャラ。
長田英史(おさだてるちか)
1996年の設立メンバー。NPO法人格のない時代に団体設立をして場づくりを仕事にしたパイオニア。全国で年間150回の講演。れんげ舎代表。
かわいいもの好き。特技は宴会ギター。