NPO法人れんげ舎
れんげ舎は実践する人たちの集まりです。そんなメンバーたちの、日々の取り組みの様子や、活動の裏側をお届けしていきます。それぞれの生活そのものが、自分らしく生きるための活動です。
「場づくり®」を通して新しい生き方・コミュニティを創る仕事をしてきた長田英史のnoteから、自分らしく生きたい人を励ます選りすぐりの記事をまとめています。
れんげ舎では「自分らしく在ること」と「他者とつながること」の両立を追求する取り組みを、ストイックかつカッジュアルに「しゅぎょう」と呼んでいます。定められたしゅぎょうというものはなく、それぞれが自分で決めて勝手にやっています。 このマガジンでは、れんげ舎メンバーが普段の仕事・生活やれんげ舎の事業で取り組んでいる「myしゅぎょう」を紹介していきます。
れんげ舎メンバーのnoteをピックアップしました。
はじめまして。 れんげ舎note編集長の志摩彩香です。 今日から普段のれんげ舎の様子を、こちらで配信していきます。 私たちは対外的な事業を行っていますが、人々があり…
何もしないロボットれんげ舎には、実はかわいいものたちがたくさんいます。 一番の新入りは「れんちゃん」で、今年の冬くらいにやってきました。LOVOTという家族型ロボット…
現時点で唯一のプランです。こちらを選択してください。
れんげ舎の代表・長田英史のラジオ番組『ことばの灯台』を聴いたメンバーたちが、気持ちを揺さぶられた回を語り合います。 毎月の放送から3人が1本ずつを選び、自分のエピ…
こんにちは、れんげ舎note編集長の志摩です。 突然ですが、私は最近、歴史に興味があります。学校で習うような歴史ではなく、興味があるテーマの歴史を知るのがなかなかエ…
自分のやりたいこと、やっていることの意味や価値を、誰かに分かってもらいたい──そんな風に思うとしたら、それはとても自然なことだと思います。分かってもらえたら、や…
れんげ舎の会議では、ほぼ毎回お茶を淹れます。また、ふとした合間の「お茶の時間」をすごく大切にしています。なんとなく流されてしまわずに、自分自身に立ち戻れることが…