NPO法人れんげ舎

ありのままの自分で世界とつながろう!「場づくり®」で新しい生き方・働き方・コミュニティを創造する設立25年のNPOです。noteでは、自分らしく生きたい人、人が自分らしくいられる場・組織・コミュニティをつくる人に、たくさんのアイデアとインスピレーションをお届け。一緒に実践しよう!

メンバーシップに参加

れんげ舎公式noteには、2つのメンバーシッププランがあります。 1.生き方開発labメンバー 2.じぶん綴り方 それぞれについての概要です。 【1】生き方開発labメンバー 生き方開発のための研究内容の限定記事が読めます。研究成果のシェア会に参加することもでき、実際に仲間と語り合う機会もあります。研究開発を一緒にしたいという方も、まずはメンバーになってください! ■こんな方に ・もっと生き生きと自分の人生を楽しみたい ・常識やスタンダードに合わせることに疑問を感じる ・仲間と一緒に取り組みたい 【2】じぶん綴り方 自分の感じたこと・考えたことを、掲示板に投稿し、素直な気持ちを書き合い・読み合うプランです。自分自身を綴ることで自分と出会い、誰かの投稿を読むことで他者ともつながれます。日々の自分を観察するツールです。書き込む頻度は自由です。 ■こんな方に ・日々の自分を観察して、自分の思いや考えをまとめたい ・自分のペースで投稿したい ・1人で完結させずに、誰かに読んでもらいたい

じぶん綴り方

¥500 / 月

生き方開発labメンバー

¥1,500 / 月

NPO法人れんげ舎

ありのままの自分で世界とつながろう!「場づくり®」で新しい生き方・働き方・コミュニティを創造する設立25年のNPOです。noteでは、自分らしく生きたい人、人が自分らしくいられる場・組織・コミュニティをつくる人に、たくさんのアイデアとインスピレーションをお届け。一緒に実践しよう!

メンバーシップに加入する

れんげ舎公式noteには、2つのメンバーシッププランがあります。 1.生き方開発labメンバー 2.じぶん綴り方 それぞれについての概要です。 【1】生き方開発labメンバー 生き方開発のための研究内容の限定記事が読めます。研究成果のシェア会に参加することもでき、実際に仲間と語り合う機会もあります。研究開発を一緒にしたいという方も、まずはメンバーになってください! ■こんな方に ・もっと生き生きと自分の人生を楽しみたい ・常識やスタンダードに合わせることに疑問を感じる ・仲間と一緒に取り組みたい 【2】じぶん綴り方 自分の感じたこと・考えたことを、掲示板に投稿し、素直な気持ちを書き合い・読み合うプランです。自分自身を綴ることで自分と出会い、誰かの投稿を読むことで他者ともつながれます。日々の自分を観察するツールです。書き込む頻度は自由です。 ■こんな方に ・日々の自分を観察して、自分の思いや考えをまとめたい ・自分のペースで投稿したい ・1人で完結させずに、誰かに読んでもらいたい

  • じぶん綴り方

    ¥500 / 月
  • 生き方開発labメンバー

    ¥1,500 / 月

リンク

ウィジェット

マガジン

  • 生き方開発lab

    常識や社会通念に囚われず、新しくて自分らしい生き方を創造する「生き方開発lab」に関する記事をまとめました。labに興味がある方は、まずこちらを!

  • 代表・長田英史のnote

    「場づくり®」を通して新しい生き方・コミュニティを創る仕事をしてきた長田英史のnoteから、自分らしく生きたい人を励ます選りすぐりの記事をまとめています。

  • 生活という活動(今日もれんげ舎)

    れんげ舎は実践する人たちの集まりです。そんなメンバーたちの、日々の取り組みの様子や、活動の裏側をお届けしていきます。それぞれの生活そのものが、自分らしく生きるための活動です。

  • れんげ舎メンバーのnote

    れんげ舎メンバーのnoteをピックアップしました。

  • 自分らしく生きるための #myしゅぎょう

    れんげ舎では「自分らしく在ること」と「他者とつながること」の両立を追求する取り組みを、ストイックかつカッジュアルに「しゅぎょう」と呼んでいます。定められたしゅぎょうというものはなく、それぞれが自分で決めて勝手にやっています。 このマガジンでは、れんげ舎メンバーが普段の仕事・生活やれんげ舎の事業で取り組んでいる「myしゅぎょう」を紹介していきます。

記事一覧

固定された記事

【2023年版】れんげ舎公式noteの歩き方

こんにちは、れんげ舎公式note編集長の志摩です。 わたしたちは、活動の内容や想いを発信するために2021年9月にnoteをはじめました。メンバーシップも始まり、コンテンツ…

1,065

現代家族の課題とオルタナティヴ家族の可能性|オープンlabレポート(May, 2023)

「生き方開発lab」は、自分らしく新しい生き方を創造するためのlabコミュニティです。現在は「遊ぶと働くの未来」「オルタナティヴ家族」「オルタナティヴ宗教」という3つ…

月刊|生き方開発lab NEWS(6月号)

1.5月の出来事▷家族に替わる新しい関係性を探る 東京中野にある生き方開発labにて、「現代家族の課題とオルタナティヴ家族の可能性〜「親密圏」を考える〜」というテー…

信仰って何だ?〜無宗教の立場から考える信じる力|オープンlab開催のご案内

2023年6月25日(日)14時〜17時 @生き方開発lab(東京都中野区)「生き方開発lab」に興味を持ってくださる方(はじめての方も歓迎)、そしてlabのフェローやメンバーが集…

64

もっと明るく生き生きと生活するには?トークイベント「ジャナイホウの話」

もっと明るく生き生きと生活するためには 金とか地位とかキャリアとか「じゃない方の話」が必要だ 2023年5月27日(土)15時〜17時半頃 @生き方開発lab(東京都中野区)長…

107

AI時代到来!私たち人間の役割と責任|オープンlabレポート(Apr,2023)

「生き方開発lab」は、自分らしく新しい生き方を創造するためのlabコミュニティです。2022年度は、「遊ぶと働くの未来」「オルタナティヴ家族」「オルタナティヴ宗教」とい…

113

現代家族の課題とオルタナティヴ家族の可能性 〜「親密圏」を考える〜|オープンlab開催のご案内

2023年5月21日(日)14時〜17時 @生き方開発lab(東京都中野区)「生き方開発lab」に興味を持ってくださる方(はじめての方も歓迎)、そしてlabのフェローやメンバーが集…

125

月刊|生き方開発lab NEWS(5月号)

1.4月の出来事▷AI時代をどのように生きるのか 東京中野にある生き方開発labにて、「AI時代到来!私たち人間の役割と責任」というテーマで、オープンlabを開催しました。…

136

「遊ぶと働くの未来」開発室|消費社会の成立と進化〜次々と欲望を生み出す社会の誕生〜

こんにちは、「遊ぶと働くの未来」開発室の中川です。 この開発室では、「遊ぶと働く」に関する考え方・価値観を歴史から研究し、自分らしい新しい生き方の土台に必要な要…

118

「遊ぶと働くの未来」開発室|ディズニーランド体験レポート

こんにちは、「遊ぶと働くの未来」開発室の中川です。 この開発室では、「遊ぶと働く」に関する考え方・価値観を歴史から研究し、自分らしい新しい生き方の土台に必要な要…

90

3月オープンlab動画|私たちが今求めている「本当の楽しさ」とは何か?〜消費と遊びの関係から考える〜

labメンバーのみなさま、こんにちは。れんげ舎の中川です。 3月25日に開催したイベント・オープンlab「私たちが今求めている「本当の楽しさ」とは何か?〜消費と遊びの関…

50

私たちが今求めている「本当の楽しさ」とは何か〜消費と遊びの関係から考える〜|オープンlabレポート(Mar,2023)

「生き方開発lab」は、自分らしく新しい生き方を創造するためのlabコミュニティです。2022年度は、「遊ぶと働くの未来」「オルタナティヴ家族」「オルタナティヴ宗教」とい…

91

AI時代到来!私たち人間の役割と責任|オープンlab開催のご案内

2023年4月22日(土)14時〜17時 @生き方開発lab(東京都中野区)「生き方開発lab」に興味を持ってくださる方(はじめての方も歓迎)、そしてlabのフェローやメンバーが集…

73

自分が活躍できる場で生きる

「場づくり」の専門家として申し上げると、場と人には相性があります。合わない場にいると人は能力やその人らしさを発揮しにくくなり、疲れます。合う場では能力やその人ら…

月刊|生き方開発lab NEWS(4月号)

1.3月の出来事▷オープンlabで「遊び」を深めました 東京中野にある生き方開発labにて、「私たちが今求めている「本当の楽しさ」とは何か?〜消費と遊びの関係から考える…

75

自分に根ざした生き方って何だろう?|普通を疑う視点と、他者との関わりから見えてくる私

生き方開発lab@東京・中野では、毎月イベントを開催しています。 自分らしくいたい、自分に正直に生きたい、と思っていても何をどうしたらいいのか、ぱっとはわからない…

100
固定された記事

【2023年版】れんげ舎公式noteの歩き方

こんにちは、れんげ舎公式note編集長の志摩です。 わたしたちは、活動の内容や想いを発信するために2021年9月にnoteをはじめました。メンバーシップも始まり、コンテンツも増えてきましたので、このnoteの使い方・楽しみ方を改めてまとめます。 わたしたち「NPO法人れんげ舎」についてれんげ舎は、今年、設立27年を迎えるNPOです。 人が自分らしく呼吸しながら、かつ他者や組織や社会とつながるためには、どうすればいいのか? そのことを「場づくり」を通して探求し続けています

現代家族の課題とオルタナティヴ家族の可能性|オープンlabレポート(May, 2023)

「生き方開発lab」は、自分らしく新しい生き方を創造するためのlabコミュニティです。現在は「遊ぶと働くの未来」「オルタナティヴ家族」「オルタナティヴ宗教」という3つのテーマで、それぞれの新しい形を模索しています。 5月21日、東京・中野の生き方開発labで、「オープンlab」を開催しました。研究開発を担当するlabフェローや、それを支える仲間であるlabメンバー、興味がある方、どなたでも参加いただける場です。 今回の担当は「オルタナティヴ家族」開発室。「現代家族の課題と

月刊|生き方開発lab NEWS(6月号)

1.5月の出来事▷家族に替わる新しい関係性を探る 東京中野にある生き方開発labにて、「現代家族の課題とオルタナティヴ家族の可能性〜「親密圏」を考える〜」というテーマで、オープンlabを開催しました。 現代の日本は、未婚化が進み、単身世帯が増え、従来からのイメージである夫婦と子どもがいて、愛情でつながれている家族の形態は全く多数派ではなくなっています。 日本社会における家族の変遷や、諸外国との違いを整理していくと、そうした状況にもかかわらず、今までの家族像をアップデートせ

信仰って何だ?〜無宗教の立場から考える信じる力|オープンlab開催のご案内

2023年6月25日(日)14時〜17時 @生き方開発lab(東京都中野区)「生き方開発lab」に興味を持ってくださる方(はじめての方も歓迎)、そしてlabのフェローやメンバーが集まるイベント「オープンlab」を開催します。 ◎テーマ :信仰って何だ?〜無宗教の立場から考える信じる力 とくに宗教には興味もないし、特定の宗教に対する信仰はない、という人でも、生きるための自分なりの「柱」のようなものはあると思います。 価値観や自分自身、はたまた社会や自分ではない誰かなのか、

もっと明るく生き生きと生活するには?トークイベント「ジャナイホウの話」

もっと明るく生き生きと生活するためには 金とか地位とかキャリアとか「じゃない方の話」が必要だ 2023年5月27日(土)15時〜17時半頃 @生き方開発lab(東京都中野区)長田英史(生き方開発lab)と禅インストラクター/フリーランス僧侶の深澤亮道さんの対話から、自分らしい、新しい生き方について考えるための場を開きます。 お金・地位・権力・名誉があれば幸せですか? 多くの人が当たり前のようにそうしたものを求めていますが、そこから得られる一定の充足感と共に、どこか嘘っぽ

AI時代到来!私たち人間の役割と責任|オープンlabレポート(Apr,2023)

「生き方開発lab」は、自分らしく新しい生き方を創造するためのlabコミュニティです。2022年度は、「遊ぶと働くの未来」「オルタナティヴ家族」「オルタナティヴ宗教」という3つのテーマで、それぞれの新しい形を模索しています。 4月22日、東京・中野にある生き方開発labの拠点で、「オープンlab」が開催されました。参加者は20名超。研究開発を担当するlabフェローや、それを支える仲間であるlabメンバー、興味がある方、どなたでも参加いただける場です。 今回は「AI時代到来

現代家族の課題とオルタナティヴ家族の可能性 〜「親密圏」を考える〜|オープンlab開催のご案内

2023年5月21日(日)14時〜17時 @生き方開発lab(東京都中野区)「生き方開発lab」に興味を持ってくださる方(はじめての方も歓迎)、そしてlabのフェローやメンバーが集まるイベント「オープンlab」を開催します。 ◎テーマ  現代家族の課題とオルタナティヴ家族の可能性〜「親密圏」を考える〜 「オルタナティヴ家族開発室」では、これまでに、今日私たちがイメージする家族像がどのように生まれてきたのか、現在の日本の家族のあり方、制度、意識はどうなっているのか、というこ

月刊|生き方開発lab NEWS(5月号)

1.4月の出来事▷AI時代をどのように生きるのか 東京中野にある生き方開発labにて、「AI時代到来!私たち人間の役割と責任」というテーマで、オープンlabを開催しました。 2022年11月に公開された、AIチャットサービス「ChatGPT」。幅広い質問に答えることができ、従来は専門家や人間が行ってきた仕事をChatGPTにやってもらうという事例もどんどん登場しています。 今回のオープンlabでは、このChatGPTとその変化を知りつつ、これからどんなふうに生きていきたい

「遊ぶと働くの未来」開発室|消費社会の成立と進化〜次々と欲望を生み出す社会の誕生〜

こんにちは、「遊ぶと働くの未来」開発室の中川です。 この開発室では、「遊ぶと働く」に関する考え方・価値観を歴史から研究し、自分らしい新しい生き方の土台に必要な要素の抽出と再構築をしていきます。 遊び(余暇)の新しい可能性を探るために開発室でディズニーランドへ行きました(体験レポートの様子はこちら) この体験から新たに「遊びと消費の関係」というテーマが出てきました。今回は近代の社会のあり方の一つと言える「消費社会」。今回はその特徴と消費社会における「遊び」について調べたこ

「遊ぶと働くの未来」開発室|ディズニーランド体験レポート

こんにちは、「遊ぶと働くの未来」開発室の中川です。 この開発室では、「遊ぶと働く」に関する考え方・価値観を歴史から研究し、自分らしい新しい生き方の土台に必要な要素の抽出と再構築をしていきます。 遊ぶと働くの新しい未来を構想するにあたり、遊び(余暇)の可能性を追求することになりました。この過程で「体験からヒントを得る」「今最も楽しいとされている遊びを調べる」という観点が挙がり、ディズニーランドについて調べて体験することにしました。 今回のレポートは、その調査結果と体験の様子

3月オープンlab動画|私たちが今求めている「本当の楽しさ」とは何か?〜消費と遊びの関係から考える〜

labメンバーのみなさま、こんにちは。れんげ舎の中川です。 3月25日に開催したイベント・オープンlab「私たちが今求めている「本当の楽しさ」とは何か?〜消費と遊びの関係から考える〜」の研究成果発表パートの動画をお届けします。 発表内容の大まかな構成はこちらです(動画も3つに分かれています) 動画と資料をご覧になりたい方はぜひlabメンバーになってください。一緒に生き方開発に取り組みましょう。 以下は生き方開発labメンバーのみが閲覧できます。

私たちが今求めている「本当の楽しさ」とは何か〜消費と遊びの関係から考える〜|オープンlabレポート(Mar,2023)

「生き方開発lab」は、自分らしく新しい生き方を創造するためのlabコミュニティです。2022年度は、「遊ぶと働くの未来」「オルタナティヴ家族」「オルタナティヴ宗教」という3つのテーマで、それぞれの新しい形を模索しています。 3月25日、東京・中野にある生き方開発labの拠点で、「オープンlab」が開催されました。参加者は20名超。研究開発を担当するlabフェローや、それを支える仲間であるlabメンバー、興味がある方、どなたでも参加いただける場です。 今回の担当は「遊ぶと

AI時代到来!私たち人間の役割と責任|オープンlab開催のご案内

2023年4月22日(土)14時〜17時 @生き方開発lab(東京都中野区)「生き方開発lab」に興味を持ってくださる方(はじめての方も歓迎)、そしてlabのフェローやメンバーが集まるイベント「オープンlab」を開催します。 ◎テーマAI時代到来!私たち人間の役割と責任 AIチャットサービス「ChatGPT」が2022年11月に公開されました。ユーザーが入力した質問に対して、人間のように対話形式で回答してくれる無料のサービスです。 幅広い質問に答えることができ、その回答

自分が活躍できる場で生きる

「場づくり」の専門家として申し上げると、場と人には相性があります。合わない場にいると人は能力やその人らしさを発揮しにくくなり、疲れます。合う場では能力やその人らしさを自然に発揮しやすく、場にいるだけで元気が出てきます。 就職しなかったのは活躍したかったから僕は学生の頃に子どもの居場所づくりや、それに付随する大人のコミュニティづくりをしていました。周囲の友人がリクルートスーツを身にまとい就職活動を始めた頃、僕は「就職しない」と心に決めました。 その理由は、活躍したかったから

月刊|生き方開発lab NEWS(4月号)

1.3月の出来事▷オープンlabで「遊び」を深めました 東京中野にある生き方開発labにて、「私たちが今求めている「本当の楽しさ」とは何か?〜消費と遊びの関係から考える」というテーマで、今月もオープンlabを開催しました。 日本で最高の遊ぶ場所といえる「ディズニーランド」を題材として、「ディズニーランドがなぜ人を魅了するのか」、その背景にある「消費と遊びの関係」について研究室からの発表を聞いた上で、今私たち一人ひとりが求めている「楽しさ」とは何なのかを話し合いました。

自分に根ざした生き方って何だろう?|普通を疑う視点と、他者との関わりから見えてくる私

生き方開発lab@東京・中野では、毎月イベントを開催しています。 自分らしくいたい、自分に正直に生きたい、と思っていても何をどうしたらいいのか、ぱっとはわからないですよね。 やり方も人それぞれだし、ただの自分勝手になってしまうのも違うし…。職場や家庭では扱いづらいテーマですが、一人きりでは「自分らしい生き方」を探すのも大変です。 そう思って、様々な角度から模索できる場を開催しています。 「世界」とつながる場|オープンlabレポート人間は、集団で、そして社会で生きる生き