NPO法人れんげ舎

ありのままの自分で世界とつながろう!「場づくり®」で新しい生き方・働き方・コミュニティを創造する設立25年のNPOです。noteでは、自分らしく生きたい人、人が自分らしくいられる場・組織・コミュニティをつくる人に、たくさんのアイデアとインスピレーションをお届け。一緒に実践しよう!

メンバーシップに参加

れんげ舎公式noteには、2つのメンバーシッププランがあります。 1.生き方開発labメンバー 2.じぶん綴り方 それぞれについての概要です。 【1】生き方開発labメンバー 生き方開発のための研究内容の限定記事が読めます。研究成果のシェア会に参加することもでき、実際に仲間と語り合う機会もあります。研究開発を一緒にしたいという方も、まずはメンバーになってください! ■こんな方に ・もっと生き生きと自分の人生を楽しみたい ・常識やスタンダードに合わせることに疑問を感じる ・仲間と一緒に取り組みたい 【2】じぶん綴り方 自分の感じたこと・考えたことを、掲示板に投稿し、素直な気持ちを書き合い・読み合うプランです。自分自身を綴ることで自分と出会い、誰かの投稿を読むことで他者ともつながれます。日々の自分を観察するツールです。書き込む頻度は自由です。 ■こんな方に ・日々の自分を観察して、自分の思いや考えをまとめたい ・自分のペースで投稿したい ・1人で完結させずに、誰かに読んでもらいたい

じぶん綴り方

¥500 / 月

生き方開発labメンバー

¥1,500 / 月

NPO法人れんげ舎

ありのままの自分で世界とつながろう!「場づくり®」で新しい生き方・働き方・コミュニティを創造する設立25年のNPOです。noteでは、自分らしく生きたい人、人が自分らしくいられる場・組織・コミュニティをつくる人に、たくさんのアイデアとインスピレーションをお届け。一緒に実践しよう!

メンバーシップに加入する

れんげ舎公式noteには、2つのメンバーシッププランがあります。 1.生き方開発labメンバー 2.じぶん綴り方 それぞれについての概要です。 【1】生き方開発labメンバー 生き方開発のための研究内容の限定記事が読めます。研究成果のシェア会に参加することもでき、実際に仲間と語り合う機会もあります。研究開発を一緒にしたいという方も、まずはメンバーになってください! ■こんな方に ・もっと生き生きと自分の人生を楽しみたい ・常識やスタンダードに合わせることに疑問を感じる ・仲間と一緒に取り組みたい 【2】じぶん綴り方 自分の感じたこと・考えたことを、掲示板に投稿し、素直な気持ちを書き合い・読み合うプランです。自分自身を綴ることで自分と出会い、誰かの投稿を読むことで他者ともつながれます。日々の自分を観察するツールです。書き込む頻度は自由です。 ■こんな方に ・日々の自分を観察して、自分の思いや考えをまとめたい ・自分のペースで投稿したい ・1人で完結させずに、誰かに読んでもらいたい

  • じぶん綴り方

    ¥500 / 月
  • 生き方開発labメンバー

    ¥1,500 / 月

リンク

ウィジェット

マガジン

  • 生き方開発lab

    常識や社会通念に囚われず、新しくて自分らしい生き方を創造する「生き方開発lab」に関する記事をまとめました。labに興味がある方は、まずこちらを!

  • 代表・長田英史のnote

    「場づくり®」を通して新しい生き方・コミュニティを創る仕事をしてきた長田英史のnoteから、自分らしく生きたい人を励ます選りすぐりの記事をまとめています。

  • 生活という活動(今日もれんげ舎)

    れんげ舎は実践する人たちの集まりです。そんなメンバーたちの、日々の取り組みの様子や、活動の裏側をお届けしていきます。それぞれの生活そのものが、自分らしく生きるための活動です。

  • れんげ舎メンバーのnote

    れんげ舎メンバーのnoteをピックアップしました。

  • 自分らしく生きるための #myしゅぎょう

    れんげ舎では「自分らしく在ること」と「他者とつながること」の両立を追求する取り組みを、ストイックかつカッジュアルに「しゅぎょう」と呼んでいます。定められたしゅぎょうというものはなく、それぞれが自分で決めて勝手にやっています。 このマガジンでは、れんげ舎メンバーが普段の仕事・生活やれんげ舎の事業で取り組んでいる「myしゅぎょう」を紹介していきます。

生き方開発lab

常識や社会通念に囚われず、新しくて自分らしい生き方を創造する「生き方開発lab」に関する記事をまとめました。labに興味がある方は、まずこちらを!

すべて見る
  • 30本

現代家族の課題とオルタナティヴ家族の可能性|オープンlabレポート(May, 2023)

「生き方開発lab」は、自分らしく新しい生き方を創造するためのlabコミュニティです。現在は「遊ぶと働くの未来」「オルタナティヴ家族」「オルタナティヴ宗教」という3つのテーマで、それぞれの新しい形を模索しています。 5月21日、東京・中野の生き方開発labで、「オープンlab」を開催しました。研究開発を担当するlabフェローや、それを支える仲間であるlabメンバー、興味がある方、どなたでも参加いただける場です。 今回の担当は「オルタナティヴ家族」開発室。「現代家族の課題と

スキ
32

現代家族の課題とオルタナティヴ家族の可能性 〜「親密圏」を考える〜|オープンlab開催のご案内

2023年5月21日(日)14時〜17時 @生き方開発lab(東京都中野区)「生き方開発lab」に興味を持ってくださる方(はじめての方も歓迎)、そしてlabのフェローやメンバーが集まるイベント「オープンlab」を開催します。 ◎テーマ  現代家族の課題とオルタナティヴ家族の可能性〜「親密圏」を考える〜 「オルタナティヴ家族開発室」では、これまでに、今日私たちがイメージする家族像がどのように生まれてきたのか、現在の日本の家族のあり方、制度、意識はどうなっているのか、というこ

スキ
125

もっと明るく生き生きと生活するには?トークイベント「ジャナイホウの話」

もっと明るく生き生きと生活するためには 金とか地位とかキャリアとか「じゃない方の話」が必要だ 2023年5月27日(土)15時〜17時半頃 @生き方開発lab(東京都中野区)長田英史(生き方開発lab)と禅インストラクター/フリーランス僧侶の深澤亮道さんの対話から、自分らしい、新しい生き方について考えるための場を開きます。 お金・地位・権力・名誉があれば幸せですか? 多くの人が当たり前のようにそうしたものを求めていますが、そこから得られる一定の充足感と共に、どこか嘘っぽ

スキ
107

AI時代到来!私たち人間の役割と責任|オープンlabレポート(Apr,2023)

「生き方開発lab」は、自分らしく新しい生き方を創造するためのlabコミュニティです。2022年度は、「遊ぶと働くの未来」「オルタナティヴ家族」「オルタナティヴ宗教」という3つのテーマで、それぞれの新しい形を模索しています。 4月22日、東京・中野にある生き方開発labの拠点で、「オープンlab」が開催されました。参加者は20名超。研究開発を担当するlabフェローや、それを支える仲間であるlabメンバー、興味がある方、どなたでも参加いただける場です。 今回は「AI時代到来

スキ
113

代表・長田英史のnote

「場づくり®」を通して新しい生き方・コミュニティを創る仕事をしてきた長田英史のnoteから、自分らしく生きたい人を励ます選りすぐりの記事をまとめています。

すべて見る
  • 20本

自分が活躍できる場で生きる

「場づくり」の専門家として申し上げると、場と人には相性があります。合わない場にいると人は能力やその人らしさを発揮しにくくなり、疲れます。合う場では能力やその人らしさを自然に発揮しやすく、場にいるだけで元気が出てきます。 就職しなかったのは活躍したかったから僕は学生の頃に子どもの居場所づくりや、それに付随する大人のコミュニティづくりをしていました。周囲の友人がリクルートスーツを身にまとい就職活動を始めた頃、僕は「就職しない」と心に決めました。 その理由は、活躍したかったから

スキ
266

ChatGPTの衝撃!AI時代に必要なのは感性と行動力だけ

たとえ「やりたいこと」や「叶えたい夢」があっても、何から始め、その後どんな段取りで進めていけばいいのか分からないと、動き出すことが出来ません。でも、これからはAIに質問すれば、何からどのように着手していけばいいのか教えてくれます。 ChatGPTが凄すぎる件話題のChatGPT、使ってみましたか? 分からないことを質問すると、しっかりとした日本語表現で回答してくれるAIです。 試しに、NPO法人の設立について質問をしてみました(筆者は長年NPOを運営しており、場づくりの専

スキ
224

ライフワークについてどう思う?ライスワークとの比較

「ライフワーク」と聞いて、どんなイメージが浮かびますか? そして、あなたにはライフワークがありますか? ライスワークはあるけれど…ライフワークを辞書などで引くと「生涯にわたって続ける仕事や取り組み」と出てきます。アーティストの代表作などをライフワークと呼ぶこともありますよね。何かちょっと特別なもの、すごく尊い仕事のようなニュアンスが感じられます。 でも、単にワーク=仕事ということで考えれば、仕事を持っている人は大勢います。仕事がしたいのに仕事がない人にとっては「仕事を持っ

スキ
200

苦手な「お正月休み」を自分らしくハックした実例集

あなたの年末年始のご予定は? その予定、楽しみですか?それとも、ちょっと気が重いでしょうか? 僕は「お正月休み」って、昔から苦手です。お店がしまって街が静かになったり、クソ寒いのに初日の出とか初詣に行ったり、親戚と気怠く集まって正月番組を観たり…どれもこれも楽しくなかったからです。 僕は「場づくり」や、そういうことを通して「新しくて自分らしい生き方」をつくることを、仕事にしています。仕事というより、それが僕のすべてです。そんな僕が、学生時代からあの手この手で「お正月休み」

スキ
193

生活という活動(今日もれんげ舎)

れんげ舎は実践する人たちの集まりです。そんなメンバーたちの、日々の取り組みの様子や、活動の裏側をお届けしていきます。それぞれの生活そのものが、自分らしく生きるための活動です。

すべて見る
  • 12本

一人よがりの自己完結をせず、目の前の相手に思いをぶつける。その先に光がある。

こんにちは、れんげ舎note編集長の志摩です。 「生き方開発lab」の開発室で本を読んで調べる機会が増えているのですが、私は本を読むことが苦手です。目では読んでいても頭に入ってこないことがあり、読んでは戻りを繰り返すので、とても時間がかかるのです。 でも考えてみたら、「言葉の意味はわかるけれど、頭には入ってこない」ことって、本に限らず会話でもけっこうあるなと気付きました。 言葉が通じない、聞き取れない20歳の頃、イギリスに1年間留学していたことがあります。海外には1回し

スキ
156

コロナ療養での気づき。私にはもっと活き活きと生活するため「何か」が必要!

こんにちは、れんげ舎の志摩です。 9月のはじめにコロナに罹患し、外出できない日々を過ごしました。体調が悪いとはいえ、10日間も外出しないでいると、色々と思うところがありました。先に結論だけ書くと、どうやら私にはもっと活き活きと生活するための「何か」が必要なようです。 labでの「コロナ療養生活」症状が出たのは日曜のお昼過ぎ。ちょうど私たちの拠点である「生き方開発lab」にいました。 少しダルいし喉も痛いし、と横になっていたら発熱し、自宅に戻らずにそのままlabで隔離生活

スキ
199

夏が来て感じた「その瞬間にしか感じられないこと」の大切さ

こんにちは、れんげ舎編集長の志摩です。 日に日に暑くなりますね。夏の訪れを感じます。最近は、labにあるバルコニーで外ご飯ができるので、天気をよく見ている気がします。今回は、毎年季節が移り変わる頃、よく感じていることを書きました。 イメージと実際の感覚のギャップがすごい私は、夏の景色が大好きです。 青い空に白い雲、風鈴やカキ氷の旗が揺れてる様、海、夏服、夏休みの学生たち…。どれも好きなシーンです。 そんなわけで、20代半ばまで「私は夏が好きなんだ」と思って生きてきました

スキ
151

正直なリアクションはちょっと怖いけど、救いでもある

こんにちは、れんげ舎note編集長の志摩です。 悪気や自覚がなくても、他人の迷惑になっていることってありますよね。先日、電車に乗っていたら、ドアの目の前で立ち止まって乗降の妨げになっている人がいました。マナー違反…といえばその通りなのですが、「周りが見えてなさそうだな」と思いました。 目に見えないところを見るためには?知らないうちに他人の迷惑になってしまう。ある程度は仕方がないと思うのですが、気付けるものならば気付きたいです。 周りを見るしかないと思うけど、「見ればわか

スキ
134

れんげ舎メンバーのnote

れんげ舎メンバーのnoteをピックアップしました。

すべて見る
  • 2本

私が行きたい場所。そして、帰りたい場所

れんげ舎で主宰している「じぶん綴り方」というnoteサークルでは、毎月異なるテーマで文章を書き合っている。5月のテーマの1つは「私が今、行きたい場所」。海外旅行も解禁になり、梅雨前の快適な気候のこの時期、行きたい場所をあれこれ考えながら、自分はなぜそこに「行きたい」と思うのかを、探ってみた。 本当は求めていないことに気付いた行きたいところ、たくさんあるなぁ… 海外にも行きたいし、国内でも行きたいところがたくさんある。 すごく身近なところでいうと、つい最近、家の近所に図書館

スキ
95

イオンの“家族連れ”を見ると切なくなる理由

イオンに行くと、なんだか切なくなる。子どもの頃はまったく感じていなかった、家族という枠組みへの窮屈感。わたしがその枠を意識し始めたのは、留学先で体験した「家族」の暮らしだった。 家族の団らんを邪魔してはならない留学先で4件のホームステイをし、様々な「家族」の暮らしを体験した。 1件目のステイ先は、両親に男の子3人というファミリー。子供たちが0才〜小学生の育ち盛りで、母親は専業主婦、父親は会社員だった。 一家で仲が良く、人によってイメージは違うと思うけど、“ザ・理想の家族

スキ
123

自分らしく生きるための #myしゅぎょう

れんげ舎では「自分らしく在ること」と「他者とつながること」の両立を追求する取り組みを、ストイックかつカッジュアルに「しゅぎょう」と呼んでいます。定められたしゅぎょうというものはなく、それぞれが自分で決めて勝手にやっています。 このマガジンでは、れんげ舎メンバーが普段の仕事・生活やれんげ舎の事業で取り組んでいる「myしゅぎょう」を紹介していきます。

すべて見る
  • 7本

楽な方を選ばないしゅぎょう #myしゅぎょう

れんげ舎メンバーが普段の仕事・生活やれんげ舎の事業で取り組んでいる「myしゅぎょう」を紹介する【myしゅぎょうシリーズ】 れんげ舎メンバーからmyしゅぎょうを聞くシリーズ、3人目はれんげ舎で子どもたちとの活動でスタッフをしているたえちゃんです。 「きついと感じる選択を選ぶとその先で道が拓ける」と考えるたえちゃんが、今日常の中で取り組んでいること、考えていることを聞きました。 何もしないと楽をしてしまう──たえちゃんの「しゅぎょう」はなんでしょうか? たえ:私のmyしゅ

スキ
65

素直な自分で人とつながる #myしゅぎょう

れんげ舎メンバーが普段の仕事・生活やれんげ舎の事業で取り組んでいる「myしゅぎょう」を紹介する【myしゅぎょうシリーズ】 れんげ舎メンバー3人からmyしゅぎょうを聞くシリーズ、今回は第2回、会社員として働きつつ、れんげ舎や環境NGOで活動しているはまこーです。 「周囲の目を気にする自分に気づいた」というはまこーが、今日常の中で取り組んでいること、その中で考えていることを聞きました。 周囲の目ばかり気にしていた ──はまこーの「myしゅぎょう」はなんでしょうか? はま:

スキ
78

ありのままの自分をそのまま伝える #myしゅぎょう【いえのみ③】

子育てをしながら、自分らしく暮らすことも諦めない──初めての子育てに挑戦しながら、そんな思いで暮らしています。自分らしく生きるための日々の実践の様子をお届けしています。今回は一人で抱え込まなくていいことに気づいたことについて、お話させていただこうと思います。 仕事と子育ての切り替えは難しいプライベートで何かあっても、仕事に支障がないように気持ちを切り替える。仕事で嫌なことがあっても家庭には持ち帰らない。 今までずっとそうしてきたのに、子育てを始めてからはとても難しく感じて

スキ
67

自分の思ったことを場に出す #myしゅぎょう

れんげ舎メンバーが普段の仕事・生活やれんげ舎の事業で取り組んでいる「myしゅぎょう」を紹介する【myしゅぎょうシリーズ】 今回は、どんなしゅぎょうをしているのかをインタビューしました。3名のメンバーの話を3回に分けてお届けします。初回は、普段会社員として働きながら、場づくり支援事業やstand.fm「ことばの灯台」のスタッフとして活躍しているおくDです。 「自分の思ったことを話さないで済む環境を選んできた」というおくDが、今日常の中で取り組んでいること、その中で考えている

スキ
78